獣医生化学実験 改訂第3版

    価格: ¥5,280 (本体 ¥4,800)
    数量:

    返品についての詳細はこちら

    twitter

    内容

    時代の変化に対応し項目を新たに追加した最新版!
    基礎的な項目のみならず、さまざまな反応の原理や実際を理解することができる獣医生化学実習書の決定版!!

    改訂にあたり、ビタミンの定量・マイクロアレイ・バイオインフォマティクス・タンパク質の構造解析・アポトーシス実験法の5項目を新たに追加。また行われなくなった実験法の内容を見直すとともに全体を再整理し、用語や記述様式を統一するなど全面的に修正しつつ、従来のすべての項目を掲載。獣医学実習のテキストとしてはもちろん、卒業論文等の実験や論文読解にも役立つ一冊。

    目次

    実習を始める前に
    1.目的 
    2.心構え 
    2.1 実習室で
    2.2 実習において
    3.レポート作成(書式例)


    A.器具・機器の取扱い
    1.器具 
    1.1 器具の名称
    1.2 器具の洗浄、乾燥、保管
    2.機器 
    2.1 機器使用の一般的注意事項
    2.2 分光光度計(紫外・可視分光光度計)
    2.3 遠心機
    2.4 乾燥機
    2.5 恒温槽


    B.試薬の保管と取扱い
    1.試薬の保管 
    1.1 危険性を有する試薬
    1.2 毒性を有する試薬
    1.3 経時変化を起こしやすい試薬
    1.4 試薬の容器
    2.有機溶媒の取扱い
    3.廃液処理


    C.秤量法
    1.天秤の使い方(種類と精度)
    1.1 電子天秤の使い方
    1.2上皿天秤の使い方
    1.3直示天秤の使い方 
    2.液量計の取扱い方(化学用体積計)
    2.1 容量器の取扱い


    D.容量分析
    1.中和滴定法 
    1.1 CO2を含まないH2Oの作製
    1.2 酸、アルカリ規定液の調製と標定
    2.沈殿滴定法 
    3.酸化還元滴定法 
    4.キレート滴定法


    E.緩衡液の調製と水素イオン濃度(pH)の測定
    1.種々のpH範囲の緩衡液の調製法 
    1.1 一般的な緩衝液
    1.2 広域緩衝液(ユニバーサル緩衝液)
    1.3 Goodらの緩衝液
    1.4 緩衝液調製上の注意 
    2.水素イオン濃度(pH)の測定


    F.無機塩類とビタミンの定量
    1.無機塩類
    1.1 リン 
    1.2 カルシウム 
    1.3 鉄

    2.ビタミン
    2.1 脂溶性ビタミンの定量法
    2.2 水溶性ビタミンの定量




    G.糖質の定性、定量
    1.糖質の定性、定量 
    1.1 糖類の定性反応
    1.2 糖類の定量法


    H.糖鎖実験法 
    1.糖鎖の切り出し 
    1.1 酵素法
    1.2 ヒドラジン分解法
    2.切り出し糖鎖の蛍光ラベル
    2.1 ピリジルアミノ化
    3.PA化糖鎖の精製 
    3.1 ゲルろ過法
    3.2 ペーパークロマトグラフィー
    4.二次元糖鎖 Mapping 
    4.1 Amide吸着カラムによる解析
    4.2 逆相カラムによる解析


    I.脂質の定性、定量
    1.脂質の定性 
    1.1 脂質の定性および脂肪尿の検査
    1.2 脂質の成分であるグリセリンおよび脂肪酸の定性
    2.脂質の定量 
    2.1 総脂質の定量
    2.2 単純脂質(中性脂肪)の定量
    2.3 複合脂質(例:リン脂質)の定量


    J.核酸実験法
    1.核酸定量法
    1.1 分光光度計を利用する方法 
    1.2紫外線照射器(トランスイルミネーター)を利用する方法 
    1.3 特異蛍光物質(Hoechst Dye No.33258,Bisbenzimide)による方法
    2.核酸分離法 
    2.1 核酸を分離する上での予備知識
    2.2 大腸菌からのプラスミドDNAの分離
    2.3 AGPC法によるRNAの分離
    2.4 ゲノムDNAの分離
    3.核酸分析法 
    3.1 制限酵素消化
    3.2 電気泳動法
    3.3 Northern blot法
    3.4 Southern blot法
    4.塩基配列決定法 
    4.1 シークエンスゲルの作製
    4.2 シークエンス反応
    4.3 電気泳動
    4.4 ゲルの乾燥とオートラジオグラフィー
    5.PCR法 
    5.1 ゲノムDNAを鋳型としたPCR
    5.2 cDNAを鋳型としたPCR
    6.マイクロアレイ
    6.1 マイクロアレイの基礎知識
    6.2 cDNAマイクロアレイ作製方法とその実例
    6.3 cDNAマイクロアレイ実験法
    6.4 オリゴDNAマイクロアレイ実験法
    6.5 データ解析


    K. バイオインフォマティクス
    1.遺伝子情報の探索と情報処理
    1.1遺伝子情報を検索する
    1.2ゲノムの構造をのぞいてみる
    1.3配列情報の取扱い
    1.4配列ファイルの検索方法
    1.5配列比較
    2.多重配列比較と系統樹解析
    3.タンパク質機能ドメインのモチーフ検索


    L.タンパク質の定性、定量
    1.タンパク質およびアミノ酸の定性反応
    1.1 タンパク質の沈澱反応
    1.2 タンパク質およびアミノ酸の呈色反応
    2.タンパク質の定量 
    2.1 タンパク質の定量法

    M.塩析と脱塩
    1.塩析と脱塩 
    1.1 塩析
    1.2 脱塩


    N.酵素活性の測定法
    1.酵素活性の測定法 
    1.1 酵素の基礎知識
    1.2 速度パラメーターの求め方
    1.3 血清酵素


    O.電気泳動法とデンシトメトリー
    1.電気泳動法 
    1.1 セルロースアセテート膜電気泳動法
    1.2 ディスク-ポリアクリルアミドゲル電気泳動(ディスク-PAGE)法
    1.3 SDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS-PAGE)法
    1.4 等電点電気泳動(IEF)法
    1.5 免疫電気泳動法
    1.6 ザイモグラム
    2.デンシトメトリー

    P.タンパク質の構造解析
    1.はじめに
    2.タンパク質の精製
    2.1生細胞や組織からの抽出と分画
    2.2 膜タンパク質の可溶化
    2.3 分子量による分画
    3.タンパク質の一次構造決定と高次構造解析
    3.1ペプチド断片のアミノ端末のアミノ酸配列決定法
    3.2 RT-PCRによるcDNAクローニングによるアミノ酸配列決定
    3.3 立体構造解析とバイオインフォーマティックス
    4.タンパク質の網羅的解析(プロテオーム解析)
    4.1二次元電気泳動によるマッピング
    4.2 タンパク質の電荷と等電点
    4.3 タンパク質の一次元電気泳動(等電点電気泳動)
    4.4 タンパク質の二次元電気泳動
    4.5 ペプチド質量分析による同定


    Q.カラムクロマトグラフィー 
    1.イオン交換クロマトグラフィー 
    2.アフィニティークロマトグラフィー 
    3.疎水性クロマトグラフィー 
    4.ゲルろ過 
    5.逆相クロマトグラフィー 
    5.1 ヌクレオチドの高速液体クロマトグラフィーによる分離定量

    R.薄層クロマトグラフィー
    1.薄層クロマトグラフィー総論 
    2.吸着クロマトグラフィー 
    2.1 シリカゲル薄層板を用いた乳中オリゴ糖の分離
    3.分配クロマトグラフィー 
    3.1 リボヌクレオシド一リン酸(NMP)の薄層分配クロマトグラフィー
    4.イオン交換クロマトグラフィー 
    4.1 薄層イオン交換クロマトグラフィーによるアデニンヌクレオチドの分離

    S.免疫化学実験法
    1.抗血清の調整法 
    1.1 免疫動物
    1.2 免疫アジュバント
    1.3 ウサギ抗血清の調製法
    2.抗体の精製法 
    3.免疫学的同定法 
    3.1 ゲル内沈降反応
    3.2 ウェスタンブロット法(Western blot technique)
    3.3 免疫電気泳動法
    4.免疫学的定量法
    4.1 単純放射状免疫拡散法(single radial immunodiffusion,SRID)
    4.2 酵素免疫測定法


    T.血球および血球膜の分離
    1.血球および血球膜の分離 
    1.1 赤血球の分離
    1.2 白血球(主として好中球)の分離
    1.3 血小板の分離
    1.4 赤血球膜の分離


    U.アポトーシス実験法
    1.アポートシス実験の背景
    1.1歴史、定義
    1.2原理
    1.3本実習のねらい
    2.DNA断片化に基づく検出法
    2.1原理
    2.2 試薬と材料
    2.3 方法
    3.TUNEL法
    3.1原理
    3.2試薬と材料
    3.3 方法
    4.膜変化に基づく検出法
    4.1原理
    4.2試薬と材料
    4.3方法

    V.簡単なガラス細工
    1.ガラス管の切り方・曲げ方 
    1.1 ガラス管の切り方
    1.2 ガラス管の曲げ方
    2.ガラス管の封じ方・封管の切り方
    2.1 ガラス管の封じ方
    2.2 封管の切り方
    3.ガラス管の引き方、孔の開け方
    3.1 ガラス管の引き方
    3.2 孔の開け方


    付録1-1 乳牛の代謝プロファイルテストと正常値
    1.はじめに
    2.代謝病と生産病
    3.代謝プロファイルテスト
    4.乳期の分類とその特徴
    5.代謝プロファイルと乳期による変動
    6.材料の分析に関わる注意事項
    7.分析結果に関わる注意事項

    付録2-1 大動物の血液成分の正常値
    付録2-2 小動物および実験動物の血液成分の正常値
    付録2-3 鳥類の血液成分の正常値
    付録2-4 動物の尿成分の正常値
    付録2-5 動物の脳脊髄液成分の分析値

    編著:獣医生理学・生理化学教育懇談会
    A4判 244頁
    ISBN978-4-88500-662-3
    2009年2月発行
    定価:本体4,800円(税別)


    ページトップへ